PC修理 メモ
1.昨夏から起動せずに、ほっぽらかしていたPC。病院や税務関係など、気ぜわしさが一段落したので、修理する事にした。
2.電源入れて、windows画面が出るか出ないか状態の時、シャットダウン。この繰り返し。
3.原因を考えるに、暑い時期だからと、「熱暴走」を考えて、寒い時期まで待って電源入れても同じ。
4.ネットで「電源」購入。交換するも同じ。
5.CPUの熱を逃がすため、高いグリスを買って塗布。同じ。
6.グラフィックボード取り外しても、同じ。
7.メモリ4枚挿し。全部にナノカーボン塗って、挿し直し。同じ。・・・(ところが、)
8.メモリ、1枚挿して、起動する。なんと、異常なく立ち上がった。
9.原因はメモリだ! ってんで、2枚ずつのセットで挿してみる。OK! 「相性」これだ。
10.異常なくOSの更新も,時間をかけて終了。
わかってみれば,なんという事もないけれど、半分諦めていたPCが、それも半年ぶりに復活して、とても嬉しい。
1月は、知人のノートPCが全く起動しないのを、大事なデータを抜き出して、なんとか動かした。コレも嬉しかった。ここ2,3年、重い修理をしていなかったので、腕や知識が鈍っているのを如実に感じた。やはり、もっと触る必要があると反省。
2019.4.13 故障_ノート立ち上がらず
友人が年度初めの事業計画文書を作れない、と電話あり。すぐ行って預かる。バッテリほか周辺機器を取り外してその都度チェック。DVDドライブで立ち上がったので、一度納品。
でも、すぐ又ダメだと連絡あり。
今度はメモリで、立ち上がった。「ナノカーボン」の出番だと、接触面に塗布して様子を見る。異常なく使えるので、納品。ついでに、10枚ほどの文書も作成して、ノートに保存、届けた。
ま、PC不具合の原因はコレだという定理がないので、逆にそれが面白いし頭の体操になる。直して喜んでもらえるだけで、ヨシ。
0コメント