会津藩は領民や江戸の民に手厚い福祉を

実施した、という話を読んだり聞いたりして、私は非常に誇らしく思うし、同級生の皆さんにも知ってほしいと思う。

藩祖、保科正之の施策を見ると、

1.飢饉に備えて、「社倉」設置 (いわば日本で最初の「共済制度」)

2.殉死の禁止

3.老養扶持の施策(日本で初めての国民年金制度といってもいい制度)

4.産子殺し(間引き・幼子殺し)の禁止

5.明暦大火のとき、大名の米倉を開かせ、江戸市民のお救い米とする

6.大火で焼失した江戸城天守閣を再建する代わりに、江戸市民に金銀を支給した

7.玉川上水の開削

8.その他


(郷土講座 「会津藩の福祉」 川原太郎氏 ) 

(「名君 保科正之」 中村彰彦 著 河出文庫)

(「名君の碑=いしぶみ」 中村彰彦 著 文春文庫)

(「保科正之」 中村彰彦 著 中公新書)         から


400年前に、こういう福祉の心を持った藩主がいたことには驚く。なんでこの名君が歴史に埋もれているのかというと、歴史家の先生方は言う「薩長史観のせいだ」と。

「歴史は勝ったものが作る」のだと。まさしくその通りだろう。戊辰戦争で負けたそのせいで、この素晴らしい名君の輝きは、墨を塗られたのだろう。


現代にも、態様は違っても、いろいろな問題があり、少しでも応用できないかと考えた。そして、昨年、そのような集まりに問題提起してみたが・・・・。・・・(無反応)

現代で、このような問題を解決する手段にならないかと。

もちろん、当時と今の情勢体制等、大きな違いがあり、バックボーンの儒教・朱子学なんていうのもないし、無理筋な事は十分わかっているけれど、先賢の、市民へのなんとかしたいという思いだけでも、今に引き継げたらなぁ。

という昔の清廉潔白な会津藩の福祉政策の一部を、ある賢明な方々にお示ししたのですが、大海に小石ひとつの波にもならず、残念でした。

yamatyu33_takatyu's Ownd

旧山郷中学校、現高郷中学校の33回生が集うHPです。 昭和の激動を生き、平成、令和を穏やかに過ごしている仲間たちが、素になり子供に返って楽しく過ごせるひととき。 そのような小さな場を、懐かしく思える場を、提供出来れば、と思います。

0コメント

  • 1000 / 1000