マダニに噛まれる(ついでにアリにも)

5月20日高郷に行ってワラビ採りと畑うないをしてきた。・・・のはいいけど、2日たって、風呂に入っていると、腕の肘の内側、柔らかいところに、ナンか小さい茶色い物が付いている。ゴミなのか、老眼の眼ではわからず、風呂から上がってからメガネをかけてよく見ると、・・・・ナント、ちっちゃな手足が動いているじゃあ~りませんか!。

ホント、久しぶりに「(マ)ダニ」と対面しました。小中学生頃はしょっちゅう犬とかに付いているソレを、取ってやっていたけれど、自分に噛みつかれているのはこれが初めてか?

今までに服の上をモソモソ歩いているのを見つけて取ったりしたことはあったけれど、じか肌の上では、敏感肌のオレはすぐわかったものだし、血を吸われたことはない。

それにしても山行きから2日もたってから噛みつかれるとは、なんで?。考えられるのは、同じ服「つなぎ服」を着ていたからか? 

吸血まで行かずに、引っ張ったらすぐ取れたから良かった。深く噛まれていたら、ダニの頭だけちぎれて残ってしまう。病院行きだ。

6日ほど経過して、発熱や下痢、吐き気がしたら、大変らしいが、明日がその6日過ぎ。今のところ、まだ元気がある。今日も高郷に行って、南瓜の苗植えや草刈りをしてきたが、普通だったから、マ、大丈夫だろう。

里山っていろんな事があって、サバイバルそのままのこともある。生き抜くことの知識もなんとなくでも手に入れながら生きていく。「ボ~ッと生きてんじゃネェよ!」って、誰か?=チコには言わせねぇぞ!

って、今日も帰り道、あぜ道から下の田んぼに軽トラが落ちて、ひっくり返っていた。人ごとじゃネェよ、何があるかわからん。

何があるかわかんねぇ田舎って、おもしれ~ぜ! スリル・スピード・サスペンス・も一つSはもうカンケーネーか?、生きてゆくのに毎日毎時間、全身全霊で物事に対処しなくちゃならない。この山道の先には獣がいるか、崖崩れがあるか、曲がり角からクマ公が飛び出してこないか?、草むらや田んぼに入るときは、マムシやおっかないヤマカガシはいないか?

山を歩けばヤマヒルに吸い付かれ、田んぼに入れば(昔は素足だったよ)、ヒルが待ってましたとばかり吸い付いてくる。(こんなのは、当たり前で、危険って言うほどじゃなかったけど。)

同級生達よ。危険予測や危機管理にも強くなる田舎万歳!、万々歳!(もしかしてヤケクソ?) 

ボ~ッと生きてねぇで、こんなに面白くてしょうがねぇ、田舎に戻っておいでよ!。

これは「ダニ」でなく「アリ」、そのまんまを見せると気持ち悪くて気を失う同級生もいるかなと、身代わりで似たような奴を載っけたよ。

2022.6.2(木)

今日また高郷へ豆移植に出かけ、暑い日中に汗かきながら畑作業。そのうちに、ゴム手袋の内側が、ピリっと痛みがある。なんだべな、と手袋を脱いでみたら、アリが本気出して?オレの腕に噛みついていた。

なんでこんな所に入り込んでまでも、オレの邪魔スンダ、と退治して、チクッと心が痛んだよ。

2022.6.4(土)

富山県5月13日発表「マダニに注意しましょう!(県内で初めて犬の重症熱性血小板減少症候群が確認されました)」とホームページで注意を呼びかけている。

なお、「ウイルス自体は以前から国内に存在していたと考えられますが、平成25年1月に山口県で国内初の人への感染事例が確認されて以降、毎年60~90名前後の患者が報告されています(平成25年3月には感染症法上の四類感染症に指定)。

令和3年7月28日現在、641名の患者が報告されており、うち80名が死亡しています。

また、令和3年6月30日現在、国内における犬猫の発症例は、西日本を中心に猫370例、犬19例が確認されています。」と、大変怖いマダニです。


「6月ワラビは 嫁に喰わすな」という言い伝えがあるが、この意味がわからない。

1.あまりに旨いので、嫁に喰わすのは惜しい。

2.出産等で赤ちゃんに、或いは嫁さんの健康に悪いことがあるから、いたわっての言い伝え。

どっちかの意味があるなと、今日までそう思っていたが、ここに来て、この「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルス」のことを知ったことで、

3.ワラビ採りなどをしてマダニに噛まれて、病気になってはいけないよ。 という、気遣いの言い伝えだったのかぁ。 の意味が加わってしまった。

yamatyu33_takatyu's Ownd

旧山郷中学校、現高郷中学校の33回生が集うHPです。 昭和の激動を生き、平成、令和を穏やかに過ごしている仲間たちが、素になり子供に返って楽しく過ごせるひととき。 そのような小さな場を、懐かしく思える場を、提供出来れば、と思います。

0コメント

  • 1000 / 1000