BLOG

1月31日市内の86歳O(オー)さんが、直してと古~いパソコン持参。見るとメーカー名も名前も不明な箱形デスクトップパソコン。動かないらしい。細かく聞いたら、知人が組み立てたモノとか。

とりあえず配線つないでスイッチ・オン・・・?ンン?動かない?スイッチが2コある、どっち?と聞いても、わからずおかしいなぁ?と。

このお方は高齢なれど、コミュニティセンターを運営していて、カラオケ大会やお見合いの会・地域の老人会等を開催、お見合いの会では、今までに50組以上の結婚をまとめているお方。PCを使うことが出来ても、忙しくて細かいことは不明なのは”すっかたなかんべなぁ”と、諦めて、「後は任せてください」と預かった。

そのあとに、お世話になっているご夫婦を食事に招待したり、近所の除雪などをしているウチに5日から例の豪雪が始まってしまい、修理に取り組む気力も体力もなくして、ほっぽって(放って)いた。

が、除雪をしていても、何していても、鎮座しているこのPCのことが頭から離れない。どこが悪いんだベ? あそこか?ここか? ああだべか?こうだべか?と、触ってもいないのに空想ばかり。コレも疲れの一因。


スイッチが効かないので、ネットを見たら「電気の接点復活剤」が効果あると出ていたので、探して購入し、分解したスイッチ3コに使用したけど、効果無し。除雪で疲労困憊しているので、降雪が収まるまで修理の方は休むかと、PCに背を向けて、SOSを受けた老婦人の除雪などをしていた。

(今冬の豪雪は、会津若松では62年ぶりだとテレビで言っていた=昭和38年(サンパチ豪雪)のこと)


昨日今日になって雪も収まり、太陽も顔を出して、ようやくやる気が出た。電源が入らない状態なので、まず昔に買っていた電源があったので、こいつを入れ替えてみようと考えた。

ナント、それがあたり! 直った! 良かった、疲れも飛んでいったよ。

今日は歳ノ神です。厄払いの行事で、幼児の頃からなじんでいたのですが、ふるさとの思い出が強くて、村中みんなで参加するかたちが、忘れられず、町中(まちなか)の歳ノ神に参加していません。

村では、日中に集まって、山の中から大きな木を切り倒し、引きずってきて、広い田んぼの中に立て、わらや縄で大きなツリーとして、習字した紙や、神棚や囲炉裏の火棚(ひだな)に飾ってある御幣・熨斗(ごへい・のし)等をツリーの周りに置いて、夕方から夜にかけて盛大に燃やして、餅を焼いて食べたり、酒を飲んだりと、大雪の中、楽しくやってましたなぁ。

町中では、実施場所が少なくて、消防車が見守る中、公園での歳ノ神をして、終わって、御神酒・餅(今日聞いた話では3升と!)や汁粉等を食べ、配るという話。

久しぶりに、写真に収めました。ごらんください。そして昔を思い出しましょう。

やるべぇ~、となってから数ヶ月、11月8日まで、何のかんのととうるさくしたけど、盛大に開催できた。初めて参加してくれた荒○君夫妻を含めて、遅くまでみんなでしゃべくり、良い会だった。

反省点は、もっと気軽に、かな。又会おうぜ、みんな!

翌日、解散前に撮影

全国各地から参集してくれて、その上に皆さん何くれとご協力をいただきありがとうございました。

毎日の暑さ!湿度も高いし、ちょっとした作業でも、汗がぐっしょりだし、呼吸もハアハアと、熱中症の予備軍。塩水と休憩が欠かせない。

それでも、ニンニク・エシャロットは植えたし、大根も3種類を畑に蒔いた。

同級生たちとの記録を最近まとめてみたものを、「あしあと」という冊子にして、住所がわかる人たちに送ったら、みんな結構喜んでくれて、その流れからも又集まるか!となって、地元でやろうかと、準備が始まった。

もう日程も場所も決まっている。

東京組はもうあっちの準備?。来月には集まって又食事・カラオケへと繰り出すらしい。

地元組はドウスべぇか?ま、暑さが和らぐまでは冬ごもり、イヤ、夏ごもりなんだよなぁ。

2011年の東日本大震災のあおりで、「除雪用のブルやユンボ」等、重機が払底して、探しても無い状態。困っていたところ、Y農機の伝手(つて)で、小さなミニブルを見つけて貰った。が、「仙台にある」という1台。牧場などで堆肥や飼料の運搬に使うという小さなブル。


仕方がないと新品購入。しかし、2冬使って、動作が遅い=時速3km、ので、じれったくて、結局、別の除雪専用の機械を購入した。


そのミニブル、車庫に入れないで、戸外に、ブルーシートを架けただけで、置いていたら、エンジンが掛からなくなった。調べたら、ガソリンタンクの中に大きな茶色の塊が・・・。

「やられた!!」と思ったね。機械に詳しいお方はわかると思うけど、この「甘い粉」を入れられると、エンジンが「お釈迦様」になってしまう。

それ以来、修理する気力も無いので、10年近くほったらかしだったけど、最近、修理専門に活躍している同級生が「それ、直すと引取先があるかもよ」なんて、うれしいことを言ってくれた。


「よし!」と一念発起して、機械いじりも好きな方だから、取り組んでみた。


結局、ガソリンタンクからホース、キャブレターなどを全部分解して、べっとりとした粘液や固まりを番線や針金・その他道具で綺麗にして調整。足かけ3日掛かって、エンジン始動までこぎ着けた。


バッテリも、勿論パワーゼロだったから、車から引っ張ってセルオン!、動いた!


ありがたい(?)ことに、この粘液がピストンまで及ばずに、始動してくれた。

暑いさなか、熱中症気味になりながら、動いたときのうれしさ! と、今までほっぽっていたことで機械に対して申し訳なさが、交々(こもごも)湧き上がってきたよ。


あとで、区長に「こういうことがあった」と連絡して、会議の際にでも、みんなに注意して欲しいと要望してきた。

そしたら、「最近は見知らぬ者がしょっちゅううろうろしている。放火犯も捕まらず、対策を強化する方向だ。防犯カメラ2台を設置する」と、心強い言葉が。よかった!。

ガソリンホースも、番線を通してやっと通った、ストレーナーから赤茶色の粘液が出てきた

ガソリンが落ちない=当たり前、落ちる弁が赤茶色の固まりで固定化されている(赤丸)


「田舎暮らし」は生まれてから40年近い。勿論良いことは多かったが、イヤなこともあった。自然やモノ・ヒト・の直接体験などの近さ、危険動物への対応など、人生経験で貴重な体験も多かった。未だに田畑や山林へ通っているのは、ヒト以外の自然に会いたいから。

しかし、反面、人間の醜悪面も、幼児の頃からいっぱい体験し、経験してきた。

「小さい人間集団だから」、というのは簡単。しかし、人間性というのは、個々人が自覚して、常に修行し、向上するべきことだろうと、思ってきた。


そんなことで過ごしてきたことが良かったのかどうか、自分にはわからない。

ただ、ここに来て自分は「打たれ強い性格だ」と思えることは、「結果よし」と思っているし、何より「強い心」を持っていることだと思う。反面教師で「他人への思いやり」も少しは持ち得て来た、と自己満足も少しある。

やはり小さな集団より、大きな人間集団の中にいる方が、生きやすいことだと思うし、自分の子供や孫たちには、このような思いをさせたくないと思っている。


今朝は市内一斉清掃の日、朝6時半開始だけど、みんな真面目な人が多いので、もう6時の花火合図を待ちかねて、早めに出て掃除している。

作業中頭の上で「ボーッ、ボーッ」という音がする。見上げると大きな気球がゆったり動いて、時々ガスを燃やして高さを維持している音だ。

青空・満開の桜・色鮮やかな気球、と、みんなもしばらく手を休めて眺め、写真を撮る。

「日本一のシダレザクラ並木」の上空に浮かぶ気球、この公園の先に並木道がある

「市内見物?」  町並みの上空を飛ぶ気球、満開の花桃

公園のすぐ上に来た

5月の連休には隣の塩川町で、バルーン大会が毎年開催されて、希望者には抽籤(多分有料?)でバルーンに乗せてくれる。
乗ったら気持ちいいだろうなぁ。

明日は雨予報で、好天気の今日中に畑を耕耘しようと山へ出動。石灰や牛糞の肥料散布と畑三カ所を耕耘と大活躍?。ちょっと周りを見たら、高い栗の木に大きな熊棚があった。

去年の被害はすさまじかった、その名残。渋柿の身知らず柿などは樹上に1個もなかった。地面に普通なら落ちた柿や食い残しの柿があるけど、ホント1個も無かった。

この写真を見ると、栗の木だけど、こんな高さまで必死になって登ったのだろう、そして、棚の上の枝を全部折って、見事に大きな棚になっている。必死さが伝わるよなぁ。ご覧あれ。

作業していると、磐越西線が通った。

最近小学生の」鉄ちゃん」が近しくなって、鉄道関係の動画やフレーズが目につく。

そして作業している時、列車の近づく音がして、ついついカメラを向けてしまった。

”素晴らしい 磐越西線” すごくいい景色がいっぱいあるので、応援してくだされ!

降雪予報がテレビから流れると、急に気ぜわしくなる。アレも、これも、と、やらねばならぬコトが頭の中を駆け巡る。ア~ア、と朝の寒い中を無理矢理起きて、支度して、作業にと急ぐ。

今朝は昨日採ったハックルベリーの選別作業。ジャムにするために、良い実を選ぶ作業だ。

ハックルベリーはナス科の植物で、ブルーベリーの食べ方・料理は、大概ハックルベリーに共通する。アントシアニンなどが豊富。ただ、未完熟の実はソラニン(毒)があるらしいので、選別は慎重に、だ。

ハックルベリーの実

選別終わった実、これからジャムづくりへ

ちなみに、実を採る前はこんな姿(↓)、高さ2mにもなる。

前年こぼれた実は、今春芽を出すのかと期待していたが、ダメだった。

ポット苗を貰って移植したものだ。

3日ほど前からPCの電源が全く入らず、ウンともスンとも無い。電源だけが悪いようなので、調べたら、部品等がわからず、オマケにシャシーに直(じか)付けされていて、取り替えるよりも代用品を探したら、売っていたよ!「外付け電源」というのが、それもAmazonで!

さっそく注文して、2日後のさっき夕方に到着。すぐバラして取りかかった。

マザーボードの取り付け位置や接続線の+や-の線にまごつくも、結局は成功。ホッとした。また慣れたPCを使うことが出来る。中に入っていた書類を見たら、何と2010年(平成22年)3月に購入したPCだった。Windows7から、なおし直し使い続けていた。こんなに長く使えているなんて、アリガタヤ、アリガタヤ。

マザーボードに接続する場所

外付け電源を取り付けた

明日から大荒れの天気で降雪の予報あり、急いで雪対策や、茸見たり、大根採りなどをしてきた。帰り道、ふと同級生たちに、懐かしい景色を見せたくなり、晩秋に近いけどまだ錦秋の秋を撮ってきたので、ふるさとへの入り口と思って、見てください。

通学路の利田踏切

冬の通学帰路にマント姿で、子犬のようにふざけまくって、全身雪で真っ白けになったよ。

利田踏切近くから荻野駅方面

どこを見ても紅葉で、赤色黄色の景色、すごく綺麗。ただ、カメラが逆光の場合は、いう事をきかないでフリーズするので、紅葉の木々のあいだの太陽を撮りたかったが、やっぱりダメだった。すごく綺麗だったのに、残念。

今日、作業に行ってきた。珍しく天気は快晴、作業が終わり帰途についた時、池ノ原からの景色を見たくて回り道。皆さんに懐かしい光景をお見せするよ。

この川で遊んだ方も多いだろう。

中学校から荻野・利田方面。吹屋も見える。あそこ・そっち、がみんなの遊んだトコでしょうね? 我らが学んだ旧中学校はどこかな?

オマケ:今年のクマ公の狼藉振りです。ドコを見てもこんな案配です。

一年の苦労が実る収穫が目の前・・・・、と思ってワクワクしながら山に行ってきた。

昨日は寒くて震えていたから、案の定、今年はしりのナメコが少し出ていた。

収穫したナメコ(一部)

よし!次行こう!、って喜んでジャンボピーナッツの畑に行ったら、え、え、え~~っ。

前回半分収穫して、この次楽しみにと残していた、20株ほどが全部・根こそぎ・ひっくり返されていた。食べ散らかっているカラだけが目立つ。

前回も数株掘り返されていて、それで食べられることを学習したのか、今回は全株やられていた。犯人捜しで、残した足跡をさがす。イノシシかクマ公か?

あった!、ちいさい足跡が。クマ公だよ、小さい足だけど。子熊だ。

栽培を初めてから、初期にカラスにやられたけれど、それ以後被害は無かった。今年初めてこんなに大きな被害に会った。

クマ公の人的被害は、大きな全国ニュースになっているが、作物も被害が大きい。

年齢のこともあるから、もうやめどきかなぁ。